2022年秋期(第171回)講演大会講演募集
◎2022年秋期講演大会を下記の通り開催いたしますので講演を募集いたします.
募集講演: | 一般講演,公募シンポジウム,共同セッション,ポスターセッション |
---|---|
開催会期: | 2022年9月20日(火) ~9月23日(金・祝) |
開催場所: | 福岡工業大学(〒811-0295 福岡県福岡市東区和白東3-30-1) (新型コロナ感染症の状況によってはオンライン開催に変更になる場合もあります.) |
募集講演: | 高校生・高専生(3年生以下)ポスターセッション |
---|---|
開催会期: | 2022年9月28日(水) |
開催方法: | オンライン(Zoom利用) |
□ 非会員でも大会参加費と登壇費を前納すれば,講演申込ができます (詳細は「講演申込要領」の「講演資格」参照.). |
□ 講演申込は同時に大会参加の事前予約が必要です.期日までに参加費を納入下さい.期日までに参加費を納入しない場合は講演を認めず,欠講として取り扱います. |
□ 講演申込と講演概要提出は同時に行うこと.(同時に行わない場合は,講演申込は受理されません) |
□ 原則,講演申込者=講演発表者であること.(「講演申込要領」5.を参照) |
□ 会員資格での申し込みには会員番号とパスワードが必要です.パスワードを紛失または忘れた方は,本会ホームページより再発行を行って下さい.セキュリティ上,電話やメールでの発行は出来ません. |
② お一人2件の講演を申込みできるようになりました.ただしポスターセッションの2件申込は不可.
③ 同一研究室の3件以上の連続講演は認められておりません.
④ 事前参加申込者(講演者含む)へは参加申込み締切後に,講演概要ダウンロードIDとパスワードを配信いたします.
⑤ 「参加証」は郵送いたしません.各自「大会マイページ」から印刷して下さい.
講演申込ウエブサイトurl | https://www.jim.or.jp/convention/2022autumn/ |
---|---|
講演申込みおよび概要原稿提出期限(締切厳守!) |
|
講演種別 | 講演申込期間 |
一般,公募シンポジウム,ポスター,共同セッション | 5月25日(水)13時 ~ 7月8日(金)17時 |
高校生・高専生ポスター | 5月25日(水)13時 ~ 7月15日(金)17時 |
講演についての問合先:講演大会係 annualm[at]jim.or.jp ※ メールアドレスの[at]は@に置き換えてください |
□ | 下記の入会申込期限までに入会申込を行い,年会費を納入下さい. |
□ | 年会費納入期限までに会費の払込がない場合は,プログラムに掲載されていても,講演不許可の措置をとります. |
□ | 下記の入会申込みサイトから入会を申込み下さい.入会申込後にID(会員番号)とパスワードが即日メール返信されます. |
入会申込URL | https://www.jim.or.jp/member/mypage/application.php | 入会申込期限 | 7月6日(水) |
---|---|
年会費納入期限 | 7月31日(日) |
入会・会費の問合先 | 会員サービス係 member[at]jim.or.jp ※ メールアドレスの[at]は@に置き換えてください |
下記注意事項をご確認頂き,十分ご注意頂き講演のお申込みをお願いいたします.
講演大会での発表には,現地開催とオンライン開催とにかかわらず,以下のようなリスクがあります.ところが,オンライン開催では,密室から参加することが可能で講演会場のような衆人監視が行われないこと及び講演がWeb上で配信されることから,これらのリスクが高まることが懸念されます.本会では,リスクの高まりに対処するために,考えうる対策を取りますが,最後は参加者のモラルに訴えざるを得ません.これらを理解の上,十分に注意して講演の申し込み及び発表をして頂きますようお願いいたします.
〈発表に伴うリスク〉
1. 研究情報を不正に取得される
不正聴講,講演の録画・録音・撮影(スクリーンショットを含む)が行われてしまう
※パスワード発行によって参加者を限定するとともに,録画・録音・撮影等の禁止を周知徹底しますが,最終的には参加者にモラルを守っていただくことになります.
※本大会で使用するオンライン会議ツールでは録画機能は使えません.
2. 著作権を侵害してしまう
他人が著作権を持つ音声,映像,画像,写真の安易な使用(引用)により,著作権を侵害してしまう
※文献などはこれまでの講演大会と同様,適切な引用がされていれば問題ありません.
- ※一般講演およびポスターセッションの申込は、講演セッションキーワード一覧から、第1希望および第2希望のセッションキーワードを選択する.キーワードおよび内容を参考に講演するセッションを確定します.
- ※申込方法について:申込はすべてWEB申込とする.
- ※講演時間・概要サイズについて:すべての概要原稿のサイズはA4 版縦1ページ.
講演種別 | 概要サイズ | 申込方法 | 発表件数 | 講演資格 | 講演時間 | 討論時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
公募シンポジウム | A4版 1 頁 (必ずテンプレートを使用のこと) |
WEBのみ | 最大2件. ポスター発表2件は不可※ |
・個人会員 ・非会員は登壇費が必要 |
10分~20分 | 5分~10分 |
一般 | 10分 | 5分 | ||||
ポスターセッション | … | … | ||||
共同セッション | 15分 | 5 分 |
※ | 発表件数 : | 1人2件応募可.ただし,ポスターセッションでの2 件申込は不可とする.
受賞講演,基調講演,招待講演等の特殊講演は上記の適用外とする. |
(1) | 内容 : | 未発表のもので,講演としてまとまったものに限る. |
(2) | 言語 : | 日本語もしくは英語. |
講演者は,年会費および参加費納入済の本会個人会員 (登壇料不要),非会員および個人会員ではない維持員会社社員は下記大会参加費と登壇費の前納を条件とし,講演申込ができる.ただし,個人会員で期日までに年会費の支払いのない場合は,申込の講演を不許可とする.
会員資格 | 事前参加申込 (5月25日~9月2日) |
後期(当日)申込 (9月8日~9月28日) |
正員・維持員会社社員,シンポジウム共催・協賛の学協会会員・鉄鋼協会会員(本会非会員) | 10,000円 | 13,000円 |
2022年3月1日時点で65歳以上の個人会員* | 無料 | 無料 |
学生員** | 6,000円 | 7,000円 |
*
会員情報に生年月日をご登録されていない方は,大会参加申込みの前にannualm[at]jim.or.jp まで会員番号・お名前・ご連絡先・生年月日を
お知らせ下さい.(※メールアドレスの[at]は@に置換えて下さい。)
**
会員情報に登録された卒業年次を超えると,自動で正員となっています.
「講演申込」の各講演メニューにある「新規登録」の「非会員の方はこちらからお申込み下さい」から講演申込ができます.
年会費 | 大会参加費 | 1講演登壇費 | 合計 | ||
非会員 | 一般 | ― | 前納 24,000円 | 10,000円 | 34,000円 |
学生 | ― | 前納 14,000円 | 5,000円 | 19,000円 | |
非会員 (個人会員ではない維持員会社社員) |
一般 | ― | 前納 10,000円 | 10,000円 | 20,000円 |
(1) | 申込後の安易な講演者変更や取り消しは認めない. |
(2) |
やむを得ない理由により講演者を変更する場合は,事前に事務局に連絡する.
当日,変更が生じる場合は,座長の了解を得ること. ただし,変更可能な講演者は概要著者(共同研究者で且つ会員)であること. |
(1) | 同一のセッション名で申込みすること. |
(2) | 申込備考欄に連続希望する講演の順番,発表者名,タイトル,(可能なら受理番号)を記入する. |
(3) | 申込締切前の希望であること.(備考欄に記入しているあること.) |
(4) | 原則,同一研究室内で3件以上の連続講演は認めない. |
申込時に備考欄に記入のこと.ただし,セッションの日程上,希望に添えないこともある.申込締切後の希望は受付けない.
(1) | 講演時間はご自身で管理し,厳守する. |
(2) | 発表者マニュアルに沿って講演を行うこと. |
プログラムは8月3日頃ホームページに掲載予定 |
1. 発表方法: | 8月にホームページに掲載する最新の「ポスター発表資料作成要領」を参照のこと. |
2. 優秀ポスター賞: | エントリー制です.発表を審査員が審査採点して優秀ポスターを選出し,「優秀ポスター賞」を贈呈する.
|
3. 代理発表について: |
発表者が病欠等でやむを得ない場合,申し出があれば代理発表は可能. その旨を事前に事務局へ連絡する.ただし,優秀ポスター賞の授賞対象から外れる. |
本会と日本鉄鋼協会とは下記の共同セッションを実施する.プログラムは両会のプログラムに掲載します.
① | 「チタン・チタン合金」(2022年秋の会場は鉄鋼協会会場) |
② | 「超微細粒組織制御の基礎」(2022年秋の会場は金属学会会場) |
③ | 「マルテンサイト・ベイナイト変態の材料科学と応用」(2022年秋の会場は金属学会会場) |
テンプレート(WORD)を用いて作成した講演の題目・著者・本文の完成版をPDFに変換して,アップロードして下さい.(概要作成には,大会受付システムトップページ(WEB画面)のテンプレートの最新版をダウンロードして使用下さい.)
講演申込と講演概要原稿提出は同時に行って提出下さい.
(※同時に行わない場合は,講演申込として受理されません)
使用言語:日本語または英語.
原稿サイズ:A4 判縦1頁(必ず最新のテンプレートを使用して作成のこと)
原稿提出要領:
(1) | 原稿をPDFへ変換する際は,フォント埋め込み作業を必ず行うこと. |
(2) | 発表者氏名の前に必ず○印を付けること(WEB申込画面上で講演者をチェックして下さい). |
(3) | アップロードの際には,文字,図表等の品質を確認したうえでアップロードすること. |
講演概要公開日:2022年9月6日(火)
特許関係の手続きは,公開日までにお済ませ下さい.
【留意点】本留意点は,作成の際は削除下さい.
Please delete unnecessary words from template.
日本語の方は見出しの英訳(Introductionなど)を削除して下さい.
If you would write in English, please remove heading
Japanese words like“緒言,実験方法,結果”.
・タイトル,著者名は Web 入力の登録データと同一のものを
入力して下さい.
・ タイトル,著者名,所属は可能な限り日本語・英語併記が望ま
しいです.
・キャプションは日本語・英語どちらかで結構です.
・ポイントサイズは自由ですが,タイトル,著者,所属,本文,
図面をA4縦サイズ1枚に収めて下さい.
・本文フォントは明朝とTimes Romanを推奨します.
・図面のカラー作成可能です.
・最終的には PDF ファイルに変換しアップロードして下さい.
・アップロードされたまま公開されますので,PDF作成の際は
ご注意下さい.
・ファイルをPDF形式へ変換する際は,フォントの埋め込み作業を
必ず行って下さい.
講演大会概要への投稿を公正かつ適切に行うため,下記の投稿要件に従って講演概要を作成願います.
(1) | 未発表でかつオリジナリティがあること. |
(2) | 金属とその関連材料の学術および科学技術の発展に寄与するものであること. |
(3) | 軍事研究であると判断される内容を含んでいないこと. |
(4) | 作成方法に基づいて作成された原稿であること. |
(5) | 著作権をこの法人に帰属することに同意すること. |
(6) | ミスコンダクトをしないことおよびミスコンダクトをした場合は,この法人の定めるところにより処分または措置を受けることに同意すること. |
(7) | 宣伝や商用目的とする内容でないこと. |
講演大会概要に投稿された全ての概要は,査読基準に基づき,その分野の専門家が査読する.査読者は次の項目を考慮し,採否を判定する.査読結果が「掲載不適当」に該当する場合は,理由を示して著者に返却する.
(1) | 講演大会概要の投稿の要件に準拠していること. |
(2) | 内容が正確で,記述に問題がないこと. |
(3) | 軍事研究であると判断される内容を含んでいないこと. |
(4) | 題目が妥当であること. |
(5) | 研究不正行為及び不適切行為をしていないこと. |
(6) | 誹謗中傷に類する内容を含まないこと. |
欧文誌 Selected Papers from JIM Autumn Meeting (2022) 原稿募集
◎ | 日本金属学会誌「2022年秋期大会講演精選論文」87巻4号および5号(2023年)掲載 |
Materials Transactions「Selected Papers from JIM Autumn Meeting(2022)」64巻4号および5号(2023年)掲載 | |
◎ | 原 稿 締 切 2022年11月15日(火) |
◎ | 予備登録,投稿および審査方法は,一般投稿論文に準ずる(ホームページの会誌・欧文誌投稿の手引き・執筆要領参照). |
◎ | 欧文誌掲載論文は投稿掲載費用を必ず負担する.(会誌掲載論文は投稿掲載費用無料) |
☆すべての講演申込がインターネット申込となりますので, ご協力をお願い申し上げます.ご不明な点はお問合せ下さい. 連絡先:(公社)日本金属学会 講演大会係 TEL 022-223-3685 FAX 022-223-6312 E-mail: annualm[at]jim.or.jp ※ メールアドレスの[at]は@に置き換えてください |
申込者は,講演者本人に限る.ID(会員番号),パスワードを使用して,金属学会「大会受付システムトップページ(https://www.jim.or.jp/convention/2022autumn/)から申込みする.なお,申込締切日の3日前から申込みが集中殺到し,回線が混雑するので,早目に申込み下さい.
秋期講演 大会受付 システム トップページ |
→ | ID 認証画面*1 | → | 講演申込 | → | 内容確認・修正 | → | 登録 | → | メール通知(申込受理通知) |
《講演内容の確認・修正》
概要提出期間内にWEB画面の内容確認・修正で変更した場合は,講演大会概要に反映される.
秋期講演 大会受付 システム トップページ |
→ | 講演大会MyPage | → | ID 認証画面*2 | → | 内容確認・修正 | → | 登録 | → | メール通知(修正受理通知) |
講演の分類 | |
---|---|
セッションキーワード (一般,ポスターのみ) |
セッション名はまてりあ第61巻第5号303頁の講演セッションキーワード一覧から第1希望(必須)および第2希望(必須)のセッションキーワードを選択する. セッションキーワードへの申込数および内容を参考に最終的に組入れるセッションを確定する. |
シンポジウム講演 | まてりあ第61巻第5号306頁のテーマ要旨を参照の上,応募するシンポジウム番号を選択する. |
キーワード |
・キーワードを1語以上入力する.(最大10語入力可.) ・特に対象とする材料,物質,合金名をキーワードの中に含める. |
申込研究者数 所属機関数 | 共同研究者人数:最大15名まで,所属機関数:10施設まで |
申込研究者一覧 | インターネット申込は,「申込者」が「講演者」となるようにチェックする. 共同研究者は非会員でも可. |
ローマ字氏名 | 名姓の順で,フルネームで記入する. |
所属機関略称 |
慣用の略称で記入する.
研究場所と現勤務先が異なる場合は両方記入する. [例:東北大工(現日立中研)] ・大学院生と学生の区別:それぞれ(院生),(学生)と所属の後に表示する. [例:東北大工(学生) 東北大工(院生)] |
講演題目 | 和文題目は150バイト(全角75文字)まで,外国人講演の英文題目は200バイトまで 大概要原稿の題目と同一のもの. |
要旨 |
プログラム編成の参考となる内容を記入する. 要旨欄に入力できるのは100文字(全角)まで. |
概要原稿 |
全講演A4版1頁.WORD(テンプレートあり)で作成し,PDF に変換する.
アップロードする概要原稿の内容と申込欄に入力した題目・著者名が同じになるようにすること.ファイルをPDF 形式へ変換する際は,フォント埋め込み作業を必ず行う. 内容変更の場合は概要原稿の修正版を期日内に再提出する. |
その他・備考欄 |
|
会員番号 | 講演者は必ず会員番号(ID)を記入する. 共著者はわかる範囲で可. |
著作権 | 同意できない場合は申込出来ない. |
プログラム公開 | 同意できない場合は申込出来ない. |
講演概要のWEB公開 | 講演概要のWEB 公開に同意できない場合は,申込出来ない. 公開は開催日2週間前に参加申込者のみに公開. |