2017年秋期講演大会公募シンポジウムテーマ提案募集
募集は終了いたしました
提案期限:2017年2月20日(月) 期日厳守
会員の研究活動の更なる活性化を図ることを目的として, 春秋講演大会において会員からの提案テーマによるシンポジウム講演を実施しており,活況を呈しております. 明年の秋期講演大会の公募シンポジウムテーマを募集いたします. 次の要領をご参照の上,活発な討論が期待できる有益なテーマを積極的にご提案下さい. (提案様式はホームページよりダウンロードして下さい.)
【募集対象の大会】
()
【実施要領】
- ・境界領域を取り込むもの,最新の情報を含むもの,適時な討論展開ができるもの.
- ・一般会員,若手・中堅研究者の斬新なアイディアによる提案を期d待する.
- ・これまでの金属学会になかったテーマを歓迎する.一つのシンポジウムの講演件数は10件以上であることを目安とする.
- ・採択したテーマは,公募シンポジウムとして,講演申込を募集会告する.
テーマ責任者:
採択された場合,提案者(企画責任者)はテーマ責任者として,積極的に講演募集を行い, また講演プログラムを編成する.シンポジウムの企画に積極的な方々が将来, 分科会・講演大会などで主導的に活躍されることを期待する.
-
① テーマ責任者は会員であることが望ましい.
テーマ責任者名称:企画責任者(シンポジウムchair),
テーマ責任者(シンポジウムco-chair) - ② テーマ責任者は複数テーマを兼務しないこと.
- ③ テーマ責任者は,講演大会委員会で,提案書の説明を行っていただく.(代理者可)
- ④ 企画責任者(シンポジウムchair)またはテーマ責任者(co-chair)に講演大会委員が入っていること. (講演大会委員名簿はホームページよりダウンロードして下さい.)
講演の種類: | 基調講演と応募講演 |
---|
提案書の内容: | ① テーマ,② テーマ英語名,③ 趣旨,④ 基調講演の予定題目と講演者, ⑤ 推定講演数,⑥ 関連分野*(関連分野複数記入可),⑦ 提案者所属・役職/氏名, ⑧ 通信先住所・TEL・FAX,E-mail |
---|
* | 第1分野:エネルギー材料, | 第2分野:エコマテリアル |
第3分野:電子・情報材料, | 第4分野:生体・福祉材料 | |
第5分野:社会基盤材料, | 第0分野:材料と社会 |
提案書送付先: |
---|
下記宛てE-mail で送付して下さい.2, 3 日過ぎても受理返信通知のない場合はご連絡下さい. |
テーマの選定: |
---|
講演大会委員会で選定し,結果は提案者に通知します. |
採択テーマの告知と講演募集: |
---|
「まてりあ」5号 講演募集会告ならびに本会ホームページで行う. |
講演申込締切日: |
---|
|
講演プログラム: |
---|
テーマ責任者がプログラムを編成し,講演大会委員会へ提出する. |
講演時間: |
---|
応募講演:15~25分 (+討論時間 5分~10分=合計20~35分) 基調講演:30分 (+討論時間10分=合計40分) |
講演概要原稿分量: |
---|
A4判 1ページ(応募講演,基調講演とも) |
S1 | 金属間化合物材料の新たな可能性 |
---|---|
S2 | シンクロ型LPSO 構造に関する材料科学の新展開 |
S3 | 電子・磁性・情報材料のプロセス・アシストによる高性能化 |
S4 | ナノ・マイクロ造形構造体の材料学 |
S5 | 金属分野の若手人材育成と裾野拡大 |
S6 | ナノ構造情報のフロンティア開拓―材料科学の新展開 |
問合・照会先 | E-mail: stevent@jim.or.jp |
---|---|
TEL: 022-223-3685 FAX: 022-223-6312 | |
(公社)日本金属学会 講演大会委員会宛 |