日本金属学会賞受賞履歴

受賞日 受賞者氏名 受賞時所属 講演題目
2021年3月16日 新家光雄 大阪大学特任教授、
東北大学名教授
高力学的生体適合性金属系バイオマテリアルのさらなる展開
2020年3月17日 佐川眞人 大同特殊鋼株式会社顧問 希土類鉄(R-Fe)磁石は世界を支える
2019年3月20日 中嶋英雄 若狭湾エネルギー研究センター所長,大阪大学名誉教授 材料の一方向性多孔質化と機能
2018年3月19日 掛下知行 大阪大学大学院工学研究科教授 極限状態下(強磁場、高圧力)におけるマルテンサイト変態、拡散変態および1次の磁気転移とそれらの電子論的解釈
2017年3月15日 加藤雅治 新日鐵住金(株):顧問・東京工業大学名誉教授 第二相や異相界面の結晶学とエネルギー論
2016年3月23日 岡田益男 八戸工業高等専門学校校長・東北大学名誉教授 水素の有効機能と超高圧法による新規水素化物・新規金属間化合物の合成
2015年3月18日 森永正彦 豊田理化学研究所フェロー・名古屋大学名誉教授 分子軌道法による合金設計
2014年3月21日 宮崎修一 筑波大学教授 形状記憶合金の基礎研究と材料開発
2013年3月28日 石田清仁 東北大学名誉教授 合金の相安定性と材料開発
2012年3月28日 馬越佑吉 大阪大学名誉教授 転位の動的振る舞いと金属間化合物の力学特性
2011年3月25日 村上正紀 立命館大学副総長、京都大学名誉教授 電子材料と共に歩んだ30年間
2010年3月27日 Thaddeus B. MASSALSKI "Professor Emeritus,Carnegie-Mellon University" Some Comments About Phase Transformations as They Relate to Phase Diagrams and the Changes of Temperature and Scale
2009年3月28日 牧 正志 新日本製鐵(株)顧問、京都大学名誉教授 鋼のマルテンサイト-構造材料から機能材料まで
2008年3月26日 佐久間健人 高知工科大学副学長 セラミックス研究のことども
2007年3月27日 山口正治 京都大学名誉教授 金属間化合物の研究を振り返って
2006年3月21日 小岩昌宏 京都大学名誉教授 固体の中の原子の動き―メカニカル・スペクトロスコピーと拡散―
2005年3月29日 Merton C.Flemings Massachusetts Institue of Technology Coarsening in Solidification Processing
2004年3月30日 増子 昇 千葉工業大学・東京大学名誉教授 金属化学プロセスとともに
2003年3月27日 森 勉 University of Manchester・東京工業大学名誉教授 金属工学とマイクロメカニックス
2002年3月28日 清水謙一 大阪大学名誉教授・金沢工業大学教授 マルテンサイト変態:微視組織と一軸応力・磁場・静水圧効果
2001年3月28日 西沢泰二 東北大学名誉教授 マイクロ・アロイングの熱力学
2000年3月29日 John W. Christian Professor Emeritus of University of Oxford Solid-Solid Interface and Their Role in Phase Transformations
1999年3月29日 木村 宏 東北大学名誉教授 高純度鉄およびその希薄合金の機械的性質
1998年3月26日 増本 健 財団法人電気磁気材料研究所 アモルファス金属研究の流れ
1997年3月27日 藤田英一 大阪大学名誉教授 固体中に分散した小集合体
1996年3月26日 藤田廣志 大阪大学名誉教授・近畿大学教授 高エネルギー電子線理工学と材料科学
1995年4月4日 堂山昌男 東京大学名誉教授・西東京科学大学教授 金属中の点欠陥
1994年3月31日 John Werner Cahn "Senior NIST Fellow, Materials Science and Engineering Lab., NIST" The Expanding Scope of Thermodynamics in Physical Metallurgy
1993年3月31日 和泉 修 東北大学名誉教授 金属の密林さすらいの記
1992年4月1日 Alfred Seeger "Professor, Max-Planck-Institut fur Metallforschung" Structure Formation in Physical Metallurgy
1990年4月4日 村上 陽太郎 京都大学名誉教授・財大阪科学技術センター附属ニューマテリアルセンター所長 最近の時効性合金の基礎的研究と開発
1990年4月4日 井村 徹 名古屋大学名誉教授・愛知工業大学教授 超高圧電顕その場実験法と実時間X線回折顕微鏡法による格子欠陥の挙動の研究
1989年4月4日 Sir Peter B. Hirsch "Isaac Wolfson Professor of Metallurgy, University of Oxford" 講演無し
1988年3月31日 鈴木秀次 東京大学名誉教授・東京工科大学教授 金属物理学の基礎的諸問題の固体ヘリウムによる研究
1987年3月31日 不破 祐 東北大学名誉教授・新日本製鉄株式会社顧問 溶融酸化鉄の還元
1986年4月2日 高村仁一 京都大学名誉教授・新日本製鉄株式会社顧問 面心立方結晶における変形帯の形成と加工硬化
1985年4月2日 鈴木 平 東京大学名誉教授・東京理科大学理学部教授 金属中の水素の存在状態と超拡散
1984年4月1日 五弓勇雄 東京大学名誉教授・日本大学生産工学部教授 塑性加工による新製品の開発
1983年4月2日 RobertW.K.Honeycombe "Goldsmiths' Professor, University of Cambridge" Some Aspects of Micrro-Alloyng
1982年4月2日 岡田 実 大阪大学名誉教授 炭素鋼の溶接熱影響部の黒鉛化現象について
1981年4月2日 橋口隆吉 東京大学名誉教授・東京理科大学工学部教授 核融合炉金属材料の放射線損傷
1980年4月4日 竹内 栄 東北大学名誉教授・室蘭工業大学名誉教授 合金液体の構造と熱力学的性質
1979年4月4日 作井誠太 東京工業大学名誉教授・東京理科大学理工学部教授 金属の衝撃試験の話題
1978年4月4日 佐野幸吉 名古屋大学名誉教授・名古屋工業大学学長 学術の全体構造から見たわが国の金属工学について
1977年4月4日 広根徳太郎 東北大学名誉教授・山形大学学長 強磁場発生技術とその応用
1976年4月4日 Charles S. Barrett "Professor Emeritus, University of ChicagoProfessor, University of Denver" Transformations at Low Temperatures
1975年4月4日 今井勇之進 東北大学名誉教授 鋼の焼入・焼戻と諸相
1974年4月2日 幸田成康 東北大学名誉教授・早稲田大学客員教授 一方向性繊維型複合合金の強度についての一考察
1973年4月5日 John Chipman "Professor Emeritus, Massachusetts Institute of Technology" Research in Steel
1972年4月4日 沢村 宏 京都大学名誉教授 固態元素の結晶構造とその溶融エントロピーならびに溶融熱との関係
1971年4月4日 Werner Otto Koster "Professor, Max-Planck-Institut fur Metallforschung" "On the Influence of B-Metals on the Elastic Modulus of Copper,Silver and Gold"
1970年4月8日 Morris Cohen "Ford Professor, Department of Metallurgy and Materials Science, MassachusettsInstitute of Technology" Self-Diffusion during Plastic Deformation
1969年3月28日 的場幸雄 東北大学名誉教授・富士製鉄株式会社副社長 鉄鋼製錬技術の推移
1968年4月2日 佐藤知雄 東北大学名誉教授・名古屋工業大学学長 鋼中の炭化物
1967年4月4日 西山善次 大阪大学名誉教授 マルテンサイトの格子欠陥
1966年4月5日 大日方一司 東北大学金属材料研究所教授 アルミニウム液相の性質と凝固
1965年4月5日 茅 誠司 東京大学名誉教授 強磁性研究の黎明期
1964年4月4日 Edgar C. Bain "Former Vice-President of Operation, U.S. Steel Co., Ltd. Former President, American Society for Metals" 受賞講演はなしです
1962年4月4日 西村秀雄 京都大学名誉教授・財応用科学研究所所長 受賞講演はなしです
1961年4月3日 増本 量 東北大学名誉教授・財電気磁気材料研究所所長 受賞講演はなしです
1961年4月3日 三島徳七 東京大学名誉教授 受賞講演はなしです
1944年4月2日 斎藤大吉 京都帝国大学名誉教授 受賞講演はなしです
1943年3月31日 俵 国一 帝国学士院会員・東京帝国大学名誉教授 受賞講演はなしです
1942年4月6日 村上武次郎 東北帝国大学教授金属材料研究所所長 受賞講演はなしです
1940年10月13日 Harold Carpenter "Professor, University of London" 受賞講演はなしです
1939年4月5日 本多光太郎 東北帝国大学総長 受賞講演はなしです